2021.11.09 10:30ビワマスを求めて今年も気づけばもう11月。生き物たちは厳しい冬に向けて準備をはじめます。そんな秋に水中の世界で見られるのは、アユやサケなどの産卵です。最近、足繁く通う琵琶湖では、コアユの大産卵が有名です。アユたちは大群となって泳ぎ、川が黒く見えるほどに高密度になる場所もあります。
2020.09.01 12:11撮影先週、『奇跡の清流』と呼ばれる三重県の銚子川に撮影に行きました。昨年放送された、NHKスペシャル『見えないものが見える川 〜奇跡の清流 銚子川〜』を見てずっと行きたいと思っていました。奈良県の大台ヶ原を源流とし、河口付近でも高い透明度を維持したまま海に流れ込みます。川の途中に生き物の移動を妨げる物がないため、海と川を行き来するアユやウナギ、ボウズハゼ、アユカ...
2020.08.08 06:14YouTubeもう夏になりましたね ものすごく暑くて何もしたくなくなりますけれど、そんな時には川に行って涼んでみるのも良いかもしれませんアユの動画を作りましたので、よかったら見てみてください!
2020.06.29 10:55UNDERWATER一見、上から見ただけでは何もいない川に思えても水中をのぞけば想像を超えるほど生き物が暮らしています。「ここは自然がない」なんていっている人も、まずは見てみることから始めては?
2020.06.12 11:00YouTubeそろそろ梅雨が始まりますね川での撮影が大変な時期です。第3弾の渓流はいかがでしたか?やっぱり水の透明度が高いのでよく映えまます。イワナにアマゴ、アユどれも美しい魚、かっこいい!次回は長めの、ボーッと見て癒される水の世界をお届けできればと思っています。また、近いうちにアユの動画とオオクチバスの動画などを作ろうと思っています。夏には、少し遠出して奈良県天川村や、...
2020.05.13 03:00YouTube第1章はご覧になられましたか?2章では、提供頂いた貴重映像、先生の解説など、貝と魚の不思議な関係を明らかにしていきますよ!子どもにも分かりやすく、バラタナゴに詳しい人が見ても面白い内容になっています。是非、ご視聴ください!